書きだめ。書き溜まり。

読書と筋トレをしながら考えてみた

『ハーバード、オックスフォード…世界のトップスクールが実践する考え方の磨き方』福原正大_0007

とても良い本だった。


ただ、この本の題名だけは変えたほうがいいのではないだろうか。題名の軽さとは逆に内容はとても深い。
『世界人として考える』『日本人に不足する、違いを認める力の付け方』『世界に生きる自分の軸の作り方』とか。
トップスクールってどんだけ凄いものなのか想像つかないという僕の問題もあるが。


と、まぁ題名と表紙はあまり良くないが、内容は良い本である。


■答えの出ない問題を考えること
この本では、基礎となる知識を得ながら、いくつかの題で答えの出ない問題について考えることになる。


・自由と平等はどちらが大事か。
・資本主義と社会主義はどちらが人を幸せにするのか。
・政府は市場経済に介入すべきか、否か。
・科学技術の進歩と自然保護はどちらが大事なのか。


どれも聞いたことのあるような命題だが、ちゃんと考えたこたはなかった。


それは、考えるための知識がなかったという事と、考えるための知識を得るほどの意欲が無かったという事によるが、今回この本を読んで、知って考えることの面白さを知った。


これに、議論をする相手がいれば、さらに面白いだろうと思う。


■知ってよかったこと
□「アナリティック」か「ホリスティック」かの認識スタイルの違い
デカルト的アプローチ(疑う・細分化・単純から複雑を考える・抜け漏れチェック)で物事を考えるか、そうではなく、全体としてざっくり考えるかで、物事の認識に違いが出てくる。
前者が「アナリティック」で、後者が「ホリスティック」という事になる。


僕は、どちらかというと「ホリスティック」がメインの認識スタイルをしている。


これを知れて良かったのは、他人の考えについて自分が違和感を覚えることは、だいたいアナリティックな考えだったんだなと気づけたことだ。


この人とは相容れないな、と感じていたのが、この人は認識スタイルが違うな、に変わったのだから、その変化は凄い。


ーー
他にも、ハイエクの経済理論
(・まず自分でなんとかする
・民間の自由に任せ、一部の人が得をするシステムをなくす
・あらゆる資源を、もっと有効なところに投下する。
そうすると経済はよく回るよという理論)
とかも、これからの社会にぴったりだなぁーと考えたり、自然と科学についての考察も面白かった。


個人的に、残念な題名だなと考えていたけれど、中身はすごく良い。


一読の価値はある。

https://www.amazon.co.jp/dp/4479794174/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_1mTOBbTQNEQRQ

 

『武士道 ーまんがで読破ー』新渡戸稲造 バラエティ・アートワークス_0006

久しぶりの稲造さん。漫画で充分というか、漫画の方がわかりやすい。


武士道は、全部まるっと貫かないとダメというか、義だけが無いとか、恥だけが残ったとかなると、全然機能しないんじゃ無いかなと思う。


今の世の中では、そもそも忠義の向かう先が無いので人生の方針に組み込むのは難しそう。

 

https://www.amazon.co.jp/武士道-─まんがで読破─-新渡戸稲造-ebook/dp/B00DLSZTC2/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1537305750&sr=1-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&dpPl=1&dpID=519tkONueKL&ref=plSrch

 

ーー

漫画を読んだ数に入れるかどうかだけど、このシリーズはアリかなと。

まあ、随時軌道修正していきます。

食事についての解釈。炭水化物はダメとか、うるさい。

2017年9月頃から、僕は筋トレを始め、それを機に食事についての勉強を始めた。
ちゃんとジムに契約して、本格的にトレーニングを始めたのは2018年7月からだが、それでもすでに開始当初と比べ、10キロ以上体重を増やしている。ざっくりの数値でいうと、体重58キロ→体重68キロへの変化が有ったが、僕が今まで生きてきたなかで最もビッグになっている。


その結果は、筋トレの成果以上に食事による効果が大きい。


また、僕自身が筋トレしていることを公言しているせいで、日常的に食事に関する質問をいただくことも多くなってきたのでここで、僕なりの『食事についての解釈』を書いていこうと思う。


ほとんど本の受け売りだが、僕が勝手に言っている個人の意見くらいな感覚で読んでほしい。


■食事の基本的な要素は「どれだけカロリーを摂取して消費するのか」×「どの栄養をどれだけとるか」×「なんの食材でどうとるか」
食事に対して、様々な話を聞くことがあるが、僕自身は基本的に、この3つの要素についてどう対応したのか?が結果につながると考えている。


単純に「炭水化物減らせば良い」とか、「毎日バナナを食べた方がいい」など、部分的には正しいかもしれないけど、全体を考慮していない変な理論は無視するようにしている。

 

食事以外でも基本的に、ピンポイントで適当なアドバイスは、アドバイスをする当人の満足だけでしか無いので、無視で良いと僕は考えている。


□「どれだけカロリーを摂取して消費するのか」
最も基本の要素としてこの「どれだけ摂取して消費するのか」という考えがある。


摂取カロリー>消費カロリー 太る
摂取カロリー<消費カロリー 痩せる


当たり前のように、摂取するカロリーが消費するカロリーを超えた場合、太る。
摂取するカロリーが消費するカロリーより少なければ、痩せる。
これは、どんな高級な食材だろうが、運動0だろうが、この理論は変わらない。


ということで、この要素が達成されていない限り、理想の体型になることはない


まずのアクションとして、自分の目標とする体型を考えることも必要だが、太るにしても、痩せるにしても、それより前に、自分の1日の基礎代謝を知ることからはじめるというのが、大体の人に必要なアクションかなと。


todo:自分の基礎代謝を調べる


□「どの栄養をどれだけとるか」
次にこの要素。太るにしても、痩せるにしても、どの様に達成するかが重要。
摂取カロリーを消費より増やせば太るが、脂肪の多いぷよぷよ体型に太るのか、筋肉の多いムチムチ体型に太るのかは違う。
摂取カロリーを消費より減らせば痩せるが、筋肉が落ちたしおしお体型に痩せるのか、無駄な脂肪を落としてスッキリと痩せるのかは違う。


それらの結果については、見た目の違いだけではなく、リバウンドのしやすさや、内蔵等にかかる負荷などにより健康に支障をきたす場合も出てくるなど、目に見えない違いが出て来ることが多い。そのため、できる限り、健康的かつ維持のできる状態で目標を達成することが大切だと考えている。


また、結果については、運動量も密接に関係するが、それよりも、食事によるインパクトのほうが大きいと僕は考えている。そもそもとんでもない暴飲暴食をしておいて、運動で挽回出来る人はほとんど居ない。


なお、どの栄養をどれだけ取るかについての考え方は、テストステロンが本で取り上げてわだいになった『マクロ管理法』が、一番スタンダードでわかりやすいと考えている。


とはいえ、まずは、どんな栄養素があって、それらがどう体に対して影響を与えるのか?を知る事が先決だと思う。


todo:基本的な栄養素について、知識を深める。

https://www.amazon.co.jp/dp/B073CD4KYY/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

todo:自分に必要なマクロ栄養素の摂取量をウェブでパパッと計算する

https://dietgenius.jp/macro-nutrient-calculator/


□「なんの食材でどうたべるか」
あまり知られていないようだけれど、すごく大切な考えに「なんの食材をどうたべるか?」という考えがある。


よく言われているのが、野菜ジュース。野菜というと、様々な栄養素を含んだ食材であり、それを食べれば、健康になるイメージがあるが、それが野菜ジュースになると話は変わる。
野菜ジュースのほとんどは、野菜を絞って濃縮させて、それに水や砂糖を加えて、作ったものが主流になっている。野菜フレーバーの野菜色の砂糖水という表現がぴったりなものも多い。それらは、もともとあった栄養素が破壊されている場合が多く、野菜の本来の良さは無いと言っても過言では無い。もちろん、そうでは無いものもあるが。


単純に野菜ジュースを飲むなという話ではなく、実は、焼くと酸化するので蒸した方が良かったり、捨ててしまう皮の部分に多く栄養があったりと、「どうたべるか」が大事だという話。


これについては、勝間和代さんの「家事ハック」という本で大変わかりやすくまとめられていたので、読んでおくと良い。


TODO:『家事ハック』を読む

https://www.amazon.co.jp/勝間式-食事ハック-勝間-和代/dp/4800284090/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1535755872&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=食事ハック&dpPl=1&dpID=51CatjhkyUL&ref=plSrch

 


■まとめ
というように、食事についての要素は「どれだけ摂取して消費するのか」×「どの栄養をどれだけとるか」×「なんの食材でどうとるか」の、この3点が大切だと僕は考えている。


逆に、これを考慮しないダイエット本や他人からのアドバイスは基本的に聞き流すようにしている。
たとえば「バナナだけで痩せる」とか、「炭水化物をとらなければok」は全然聞く気にならない。


結局、自分の健康を守るのは自分なので、みんなも自分の健康や食事に対する理解を持って、騙されずに元気にいてほしいと僕は思う。

 


□追記:いつ食べるか?も大切
ちなみに、この3つに比べ重要度は落ちるが、いつ食べるかも重要だと考えている。
例えば、トレーニングの後は必ず食事をとるだとか、〇時以降は極力食事を避けるとか。


ただし、そこまで厳密にやるのであれば、他の3点をしっかりやった方が良かったりするので、プラスアルファで。


いずれにせよ、一通り食事に関する知識を持っておくことは無駄にはならないので、いくつかの本を読んでみることをお勧めする。

 

『自分でつくるセーフティネット: 生存戦略としてのIT入門』佐々木俊尚_0005

SNSの価値を再認識した。

会社がセーフティネット の役割を担っていた時代が終わって大変なので、SNSを活用して自分用のセーフティネット を作ろうぜって話。それが今の時代における生存戦略の一つだと。
その際に重要なのが、
生存戦略として 、見知らぬ他人を信頼すること 。生存戦略としての 、多くの人との弱いつながり 。生存戦略としての 、善い人 。生存戦略としての 、自分の中途半端な立ち位置を知るということ 。』だと。
個人的には、「広く浅くつながっていく」という考えを知れたことと、自分の中途半端な立ち位置を知るという事の例に、悪人正機が出てきて、今までの自分の誤認を認められたのが良かった。

Amazonプライム会員なら、Amazon readingで無料で読めるよ(*´ω`*)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00M51MMFI/ref=cm_sw_r_fa_awdb_c_oYWJBbKG6PNXG

喜多川泰『書斎の鍵』現代書林_0004

『しかし、自分の愛する誰かを幸せにするためには、知識も、物事の見方も、今の自分より少しでも広く深く見識を持っていたほうがいいーー、だから本を読む。』p206


本当に書斎が欲しくなった。図書館が欲しい。まずのイメージはニコ生とかで出てくるメンタリストDaiGoの書斎。


その書斎をつくるイメージで、引越しをしてみようかな。